TSUBAKI 椿の間
こちらの部屋の床の間の壁紙は、赤い椿の花の色合いと風合いのものを選んでいます。
万葉集の時代から数々の歌に詠まれ、茶人に好まれてきた椿。多くの花は“散り”ますが、椿は“落ちる”と言います。花一輪ごと落ちるのでそのように言いならわされています。
しかし、京都市北区にある、「椿寺」とも呼ばれる地蔵院のお寺の椿は五色八重散椿と呼ばれ、落ちるのではなく、ハラハラと散る椿です。
その見頃は三月下旬から四月上旬ごろで、同時期に咲く枝垂桜との競演が楽しめます。
こちらの部屋の床の間の壁紙は、赤い椿の花の色合いと風合いのものを選んでいます。
万葉集の時代から数々の歌に詠まれ、茶人に好まれてきた椿。多くの花は“散り”ますが、椿は“落ちる”と言います。花一輪ごと落ちるのでそのように言いならわされています。
しかし、京都市北区にある、「椿寺」とも呼ばれる地蔵院のお寺の椿は五色八重散椿と呼ばれ、落ちるのではなく、ハラハラと散る椿です。
その見頃は三月下旬から四月上旬ごろで、同時期に咲く枝垂桜との競演が楽しめます。
「椿の間」のコンセプトになっている
観光地をご紹介します
ツバキの花言葉は「控えめな優しさ」、「誇り」です。鮮やかな色合いで存在感を放つ見た目ですが、香りをもたない花の姿から連想される奥ゆかしさが由来と言われています。
地蔵院の境内は圧巻の竹林に覆われ、「竹の寺」と呼ばれます。足元には苔が広がり、楓は季節ごとに味わいを変化させ出迎えてくれます。静かに日々の疲れを癒してもらい、心のふるさととして何度も参拝される方が見受けられます。
五色八重散椿は地蔵院の門を入ってすぐ目の前に現れます。樹齢400年であった初代の樹は1983年に枯死してしまい、現在の樹は2代目です。境内が窮屈に見えるほど立派な椿が堂々と咲き誇っています。
「椿の間」のコンセプトになっている
観光地へのアクセス方法です。
烏丸七条 26系統山越中町行き